MENU
あこまる
【経歴】大学法学部出身 ▶︎メガバンクにてファイナンシャルプランナー職&住宅ローン担当 ▶︎ 2015年自宅を建築 ▶︎ 自宅失敗をきっかけに、建築業へ転職 ▶︎ 2022年インスタグラム開始 ▶︎ 2023年ブログ開始
【紹介】9歳7歳男子の30代後半ママ / 自宅の建て替えが人生の夢・目標 / 韓流とほうじ茶フレーバーが大好きです
楽しむために大事なのは「家づくりの始め方」詳しく知りたい!

【何から始める?】注文住宅の流れ、完全ガイド!《土地あり》

【何から始める?】注文住宅の流れ、完全ガイド!《土地あり》ハウスメーカー 家づくり

土地ありの人向けに、今回の記事は家づくりの流れを解説します。

・家づくりを考え始めたけど、何からしたらいいか分からない…
・一生に一度のマイホーム、失敗したくないよ…
・共働きで時間もないし、できるだけ効率的に決めていきたいな…

こんなお悩みを全て解決していきます。

この記事を書いた人

あこまる家ノート
あこまる(@aco_ie.note)
  • 工務店で働く、現役のコーディネーター
  • 設計補助・インテリア提案・資金相談まで幅広く担当7年目
  • 元メガバング住宅ローン&ファイナンシャルプランナー職
  • インスタフォロワー7000人

家づくりに関する情報がSNSで多く発信されるようになって、建築会社の人からあれこれ教えてもらわなくても、不自由なく情報が調べられる便利な時代になりました。

一方で、情報が多すぎて「結局どうしたらいいの?」という悩みは、家づくりをする人なら誰もが経験することかもしれません。

自宅を建てたときは銀行員で、私は家づくりに失敗しました。失敗の経験と、多くのお客様に資金提案・相談をしてきた今なら分かります

家づくりには「失敗しにくい家づくりの順序」があります。

しかも、間取り決定までのステップがものすごく重要です。

どうして間取りの決定までが重要なの?

家づくりは間取りが決まると、そこからの減額は至難の業。
やりたかったことをあきらめても、数万円の減額にしかならない…って意見はとても多いからです。

間取り決定までにしっかり予算計画をして進めていけば、後悔しにくい家づくりにぐっと近づくのです

結構ボリューミーですが、1つずつわかりやすく解説していきます!

タップで飛べる目次

手順①:ネットで情報収集

よーし!家づくりを考え出したし、早速住宅展示場に行ってみよう!

ちょっと待った!いきなり展示場に行くのは絶対NGです!
何も知らずに展示場にいくなんて、ネギ背負ったカモ状態・・・

早く家を見に行きたいワクワクをぐっと抑えて、まずは「調べること」が家づくりへの第一歩。

カモネギ家族にならないための「家づくり力」を磨きましょう。

 家の性能について学ぶ

デザインや予算は、家づくりをすれば嫌でも目に入ってくる部分。でも性能はどうでしょうか。性能に対しての意識がまだまだ低い日本では、性能のことをよく知らないまま家づくりを進めることも多いのが現状。

住んでからの“寒い”“暑い”は後悔に直結しやすいので、家の性能について学ぶことは家づくり成功の近道です。

 今どきの家づくりを知る

性能のことで頭が疲れたら、今どきの家づくりをSNSを使って見てみましょう。
最初からすべて見ると頭がパンクしてしまうので、まずは間取りや動線に関するものを整理しましょう。

SNSで最初に調べるワード例

#シューズクローク
#独立洗面台
#アイランドキッチン
#腰壁
#和室
#ランドリールーム
#パントリー
#ワークスペース

#吹き抜け
#ファミリークローゼット
#洗濯動線
#家事動線
#玄関収納
#リビング収納
#鉄骨階段
#高気密高断熱

#横並びダイニング
#リビング収納
#横並びダイニング
#ウッドデッキ
#タイルデッキ
#外観デザイン
#カーポート
#フェンス

家づくりを始めた最初は、このあたりのワードを調べてみてください。
間取りや予算に大きく関わるものなので、最初に知っておくことが肝心です。

 家づくり用のメールアドレスを作る

家づくりの流れ 注文住宅

必須ではありませんが、作っておくと便利です。

ネット上には家づくりに関する便利なサービスがたくさんあります。基本は建築会社と決めていきますが、自分たちでもサービスを上手に使うことで、より納得感のある家づくりが可能になります

連絡先を登録する機会が多くなるので、プライベートアドレスとは別のアドレスがあると安心です。

手順②:家づくりの予算検討

家づくりで最大の難関の1つ「予算決め」。
手順②では「何千万円」という注文住宅の予算の決め方のコツをお伝えします。

 住宅ローンの借り入れ可能目安額を確認する

まずは年収から、借り入れ可能額を計算しましょう。

住宅ローンのことなら、モゲチェックを活用するのが便利。
色々な情報が分かりやすくまとまっていて、ローンの情報収集にとても役立ちます

\ 住宅ローンの金利・諸費用チェックならここ /

 から登録が完了すると、借り入れ可能額シュミレーションが簡単にできます。

登録するときに、“購入の資金計画”の項目が少し分かりにくかったので、困った方は参考にしてください。

住宅ローン シュミレーション 注文住宅の流れ ローン借り入れ可能額
モゲレコ
住宅ローンのつなぎ融資について解説した図。中も住宅の土地で困っているひとへ

とても簡単に、借り入れ可能額の目安を確認できます。

 住宅ローンの無理なく返せる金額を確認する

住宅ローンの借入可能額が分かっても、支出やライフイベントは家族ごとに様々。

結局、住宅資金にいくらまでならわが家は大丈夫なのか、そこが知りたい!

ここは、様々なプロの手を借りてお金と向き合うのが、後悔しない家づくりへの近道です。

ライフプラン相談の活用

家を建てるタイミングは、家計を見直す絶好のチャンス。

「借りられるお金」と「返せるお金」は違うので、ここでは生涯のイベントや老後まで見据えて、家族が無理なく返せるお金を考えるタイミングです。

私は元銀行員でファイナンシャルプランナー職をしてました。
ライフプランを計画してローンを組んだので、今のところ毎年旅行に行くゆとりもあって、満足しています♩

ライフプランニングに、おすすめのサービスを紹介します。

スクロールできます
ライフプランの窓口
0円
めいこパパ
0円有料
特徴ライフプランの作成まで無料
上場企業や公務員の福利厚生サービスとしても活用
保険の紹介もセットになることが多い
住宅ローン診断が
繰り上げ返済まで計画してくれる
相談数に限りがある
価格気軽に相談したい人は、まず無料有料に見合った提案力
こんな人に
おすすめ
はじめてライフプランを考える
家族が増え、保険や投資など初歩的な話を聞きたい
資産形成が上手くいっていない
具体的に質問したいことがある
無料ではじめる相談はこちら

人生って、お金がかかりますね‥。働きます!

親族からの贈与

家づくりの予算で、一度確認したいのが「贈与」。身内からの建築資金の援助です。

贈与には頼りたくないよ、って方はスルーしてくださいね。

贈与があるなんて、うちには縁のない話…と思いませんか?
でも実は、全体の14.2%が親からの贈与を受けており、家を買う際にお金を援助してもらう人は多いのです。

■「親からの贈与」を受けた者は全体の14.2%で、平均額は新築購入者で 998 万円。

不動産流通業に関する消費者動向調査<第 27 回(2022 年度)>|一般社団法人 不動産流通経営協会

特に、住宅を購入する際は“直系尊属の住宅取得等資金に係る贈与税の非課税制度」という税制を使うことができるため、場合によっては贈与を活用することで、税負担を軽減できる効果があります

簡単に言うと、家を買う時に祖父母や親から子にお金をあげた場合、一定額までは非課税にしてあげるよ、って制度のこと。

「家を建てようと思ってる」と話したら、親御さんから贈与の話があった!という方もいます。

親子間であっても、お金のことは話しにくいものですが、少し話題に出せるといいですね。

「直系尊属の住宅取得等資金に係る贈与税の非課税制度」を使うには、お金をもらうタイミングが重要。ミスすると、非課税にできないこともあります。

贈与がある場合、建築会社に相談してから、お金の受贈を行ってください

手順③:家づくりの理想の整頓

 やりたいことに優先順位をつける

家づくりの情報が簡単に手に入る今の時代、SNSには素敵なおうちで溢れています。
あれもこれも見ているうちに夢は膨らみ、気づいたらやりたいことだらけ…!状態に。

しかし現実は残酷です。予算や敷地条件で、すべてが叶う人はごくわずか。
夢が膨らむほど、どんどん家づくり迷子にハマっていってします。

そこで、迷子になる前にやってほしいのが「優先順位決め」です。

こちらを参考にして、家族で優先順位を考えてみましょう。

❶ STEP2で出したワードを中心に、やりたいことを書き出して〇△×で希望度を書く。

◎絶対にやりたい
〇予算が合えばやりたい
×なくてもOK

❷ ◎と〇のものは、その中での優先順位を1位から順番に決める

優先順位を決めておくと、今後の間取り決めでも役に立ちます。

 間取りを書いてもらう

ええ…まだ建築会社見に行ってもないのに、間取り⁉

あえて、ここで間取りを知ることが大事です。


間取りは建築会社決定後に本格的に決めていきますが、大事なのは家の大きさ
今後の予算決めに、家の大きさはとても影響します。

今の段階で、まず利用しやすいのが無料の間取り作成サービスの利用。

\ 土地に合わせた間取りもらうならここ /

こんなことが分かります
  • 自分たちの希望だと、何坪くらいの家になるのか
  • うちの土地にあわせた間取りのイメージ

入力を進めると、要望欄があります。ここにSTEP6で考えた「やりたいこと」を書いてください◎

家づくりの流れ 家づくり何から 注文住宅 流れ

良い間取りを提案してもらうのために、要望欄はできるだけ具体的に書いてください。
※要望ばかりだと確実に家が大きくなるので、【予算の中で、できる範囲で提案お願いします】の一言を忘れずに。

建築会社からの営業があったりと、無料のサービスならではの煩雑な部分もありますが、
手軽に自分たちの希望の暮らしをイメージできるので、おすすめです

しかも、家づくりの資金計画書ももらえるから、今後予算を検討する際に非常に参考になります。

手順④:建築会社をリサーチ

ここではハウスメーカー・ビルダー工務店/地元の工務店にわけて、会社選びのコツをお伝えします。

8 ハウスメーカー・ビルダーに資料請求

手軽に会社選びができるのが、建築会社の一括資料請求。
掲載されている会社はハウスメーカーやビルダーなので、展示場に行く前の資料請求がおすすめ。

\ 家づくり計画書ももらえる /

何社か見たいのに、1社ごとに説明に時間がかかると子供がぐずぐずするもんね…

展示場に行く前に資料をみておけば、スムーズに見学できます。

一括資料請求は建築会社からの営業があり煩雑な面もありますが、手軽に調べられるので仕事に育児に忙しい人におすすめです。+αの間取り提案や資金計画書の提案も受けられ、今後の家づくりに役立ちます。

9 地元の工務店を探す

ふらっと行ける展示場に比べ、地元の工務店探しで困っている人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

手順⑤:展示場や見学会へ参加

いよいよ展示場や見学会に参加して、実際の家を見てみましょう。

10 会ってみないと分からないことを確認する

担当や設計との相性

デザインを重視したい人

気に入ったデザインのお宅を担当した人が、自分の家も担当してもらえるのか。
もしくは担当さんとインテリアの好みが合うかなど。
経験上、デザイン面は担当する方のセンスや心配りでかなり変わります。事前に担当が分かるなら、ぜひ確認しておきたいポイント。

家づくりの流れ、完全ガイド。注文住宅
性能を重視したい人

性能の中でも、「気密測定」を行っているかが重要な判断基準

気密性能を行わないと、本当に気密が良いのかは分かりません。気密の施工技術が高い会社は、気密測定を行ってくれることが多いので、性能の判断材料になります。

・気密性能→現場で気密測定をしないと性能数値を出せない
・断熱性能→書類上の計算で、性能数値が出せる

他に、“暖かい”“涼しい”といってもその基準は会社によって様々。室温何℃であたたかいとしているのかも確認できると尚安心です。

資金相談

家づくりは、つい目先の建物工事費用を比べてしまいがち。
でも家は何十年と住むものなので、その先の費用まで検討することが大事です。

坪単価と合わせて、3つの費用を確認します。

建物の工事費用
  • 希望の坪数の本体工事費
    坪単価×家の大きさ
  • オプション費用
    標準使用の確認+自分たちのやりたいことリストを見てもらい、この建築会社だと標準外工事になる部分で、およそいくらになるかを教えてもらうのが◎
❷30年間のメンテナンス費用

過去の実績から、メンテナンスの費用目安を確認
60年保証などの制度がある場合は、保障を受けるのに必要な費用を確認します。

❸年間光熱費の費用

水道以外の電気・ガス代が年間どの程度かかるのか聞いてみましょう。

聞いてもはっきり分からなかった人は、こちらを参考にしてみてください。

年間光熱費 家づくり ノート 注文住宅 ハウスメーカー

快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅|国土交通省

それぞれの断熱仕様は、「これまでの住宅」は H4 年基準相当、「一般的な省エネ住宅」は H28 年基準相当、「高度な省エネ住宅」は ZEH 基準相当を想定。光熱費単価は、電気:26 円 /kWh、ガス:180 円 /㎥、灯油:100 円 /ℓにて計算しています。

ここ最近で電気代がとんでもなく上がっているので、価格は参考までに…。エネルギー価格が上がるほど、性能差による光熱費の差額はますます広がります

毎月の光熱費やメンテナンス費用などの生涯コストはどうでしょうか…??トータルで比較してみましょう

住宅ローン金利

ネット銀行以外も検討したい人は、建築会社に銀行を聞くのがおすすめ。

住宅会社専用で出している金利などもあり、通常の銀行窓口での金利より有利な条件のローンが用意されていることもあります。住宅ローンの金利で、返済総額は大きく変わるので、事前に教えてもらえるならぜひ聞いておきましょう。

手順⑥:家づくりの諸費用確認

手順⑤で、坪単価やオプション費用を確認しました。

ただ、家の本体価格とオプション価格だけでは、家は建ちません
これがいわゆる“諸費用”と言われるもの。

諸費用、見学会で費用を教えてもらったよ!

その諸費用、かなりの概算です。高い建築会社って思われないように、諸費用を安く説明するケースも多い。諸費用は自分で積極的に調べてください。

諸費用は、建築会社による金額差が少なく、自分で調べやすいです。

どれも何十万と費用が発生する部分なので、リアルな諸費用を知っておきましょう

11 外構工事の見積をとる

まだ間取りも決まっていないのに、外構の見積⁉早くない⁉?

たしかに早いですが、ここで外構の見積をとるのが、あこまる流のポイントです。

理由は、外構の予算足りない問題、めちゃくちゃ多いからです。

ここまでで建築会社から見積をもらっている場合、おそらく外構費用も含まれいると思います。
さて、いくらで見積に入っていますか?

その予算で一体足りるのか、間取りを決定する前に一度確認をしておきましょう。

外構の予算を甘く見ていました…
  • 外構費用150万円で見積。全然足りなくて駐車場は全面砂利にするしかなかった…
  • 人気のおしゃれなカーポートにしたかったのに、予算不足。外観デザインにはこだわりたかったのに!
  • 予算が足りずでフェンスを天然木にしたら、数年後にハゲハゲだしメンテナンス費用もばかにならない…

でも、間取りが決まってないから見積とれないんじゃ…?

そこで活用してもらいたいのが、無料の外構見積サービスです。
タウンライフなら間取りがなくても、外構見積を出してくれるんですよ。

\ 間取りがなくても見積OKはここ /

ここで見積を一度とっておくと、今後の外構検討時ににも便利。

見積は無料なので、ぜひ活用してみてください。

12 登記関係費用を把握する

土地ありで家を建てる際、建物で必要になる基本的な登記はこの3つ。

建物表題登記

どのような建物であるか、誰が所有者であるか登記する。 これを「建物表題登記」という。

所有権保存登記

登記の中に「所有者が誰か」を明示し、権利を保全すること。登記の義務はないが、抵当権設定登記を行うには、所有権保存登記を行う必要がある。

抵当権設定登記

住宅ローンを借りる時に設定する登記。

3つ合わせて費用はおおよそ「200,000円~400,000円」前後になることが多いです。

建て替えの場合、「滅失登記」の手続きも必要になります。

13 住宅ローン諸費用を把握する

保証料

住宅ローンを借りる時に、「保証会社」に支払うのが保証料。連帯保証人をつけなくてもいい代わりに、保証料を支払うことで保証会社のよる保証を付けられるようにする制度。

事務手数料

住宅ローンを借りる時に、「金融機関」に支払うのが事務手数料。

ネット銀行では保証なしで、事務手数料の費用が大きくかかる商品が多め。JAや地域に根付いた銀行は、保証料で費用がかかり、事務手数料は0円~数万円という商品もある。

家づくりの流れ 注文住宅の保証料・事務手数料
モゲチェック2023年3月の比較表より抜粋

事務手数料、3,500万円借りる予定だから×2.2%で…77万!?
住宅ローン借りるのに、こんなに費用がいるんですか⁉

そうなんです…建物土地以外にも、思わぬところで費用がかかるのが家づくり。住宅ローン手続きで初めて知ってお金ない…ってならないように、今から予算に入れておくのが安心です。

\ 住宅ローンの金利・諸費用チェックならここ /

詳しい料金は銀行により様々なので、最終的には借りる銀行に聞く必要がありますが、金利+「保証料」+「事務手数料」をセットにして条件を比較することがとても大事です。

14 火災保険の見積りする

住宅ローンを借りる場合、火災保険の加入が必要になります。
金融機関提携以外の火災保険から選ぶことも自由なので、火災保険一括見積サイトで、目安金額を把握しておきましょう。

\入力が少なくて見積が簡単なのはここ/

入力内容で困ったら、参考にしてください

火災保険 比較 見積 家づくり 注文住宅

  ①「はい」を選択
  ②該当の建物を選択
  ③希望の階数を選択
  ④建築予定地の都道府県を選択
  ⑤約25坪→83(㎡)
   約30坪→100(㎡)
   約35坪→115(㎡)
   約40坪→132(㎡)

火災保険 比較 見積 家づくり 注文住宅

  ⑥おおよその完成年月を入力
  ⑦該当のものを選択
  ⑧該当のものを選択
  ⑨気になる会社の構造タイプを選択
   《木造》《ツーバイフォー》で
   【建物の耐火構造】がでたら
   “分からない”でOK
  ⑩該当のものを選択
  ⑪該当のものを選択

火災保険 比較 見積 家づくり 注文住宅

  ⑫~⑰該当のものを選択
  それぞれ青文字部分をクリックすると
  説明や、加入状況の説明があって
  分かりやすい!

  この辺りを今後決めるんだな~で
  今はざっくりした選択でOK。

  ⑱「はい」を入力
  ⑲自動入力される金額のままでOK
  ⑳該当のものを選択
  ㉑おおよその日づけでOK
  気になる会社の構造タイプを選択
  ㉒「5年」を選択
  最長のものが一番安くなります。

火災保険の本手続きは、家づくり終盤。
後回しにしていると何十万と大きな金額が最後に登場するので、要注意

15 消費税を把握する

家づくりの予算で見落としがちなのが、「消費税」。土地以外の費用には、基本的に消費税がかかります。

うちは総額3,800万くらいで考えてるから、消費税は…?

Ⓐ38,000,000円(税込)だから、÷1.1=Ⓑ34,545,454円が税抜価格です。
Ⓐ-Ⓑで消費税だけで、約345万円になります。

16 解体にかかる費用(建て替えの場合)

注文住宅の流れ 重機 解体費用 解体費 アスベスト

建て替えの場合、解体費用が必要です。

解体工事は法律の改正とともに年々処分費が上がっているので、昔の解体費のイメージでいるととても予算が足りません。
特に解体する建物に“アスベスト”が含まれていると処分費は高額になります。

この処分費には補助金の制度もあるので、解体の際はぜひ活用したいところ。

\ 補助金も確認してくれる見積サイト /

アスベストは1955年頃から1975年頃にかけて、軽量耐火被覆材としてビルや鉄骨の建物を中心に様々な建物の建設の際に使われていました。 そのためこの時期に建てられた建物の解体には、調査が必要です。

中略
解体工事においてアスベスト除去工事を行う際には処理面積に応じて処分費用がかかり、その額は通常の処分費用よりも割高です

アスベスト処分費用の相場はいくら?補助金手続きと安く抑えるコツも|解体の窓口

解体工事は家の性能などにも影響しないから、ここは最安値で解体したいところ!
ただし、解体を勝手にやると建て替えできないこともあるので、解体のタイミングは必ず建築会社と相談して決めてください。

手順⑦:建築会社に土地調査依頼

保有地の場合、造成や申請の費用が思いのほか高くて、予算を圧迫することは多いです。

土地があるのに、家の他に費用がかかるの?

土地があっても、家を建てられるようにするまでに、工事や申請が必要なことも多いのです。
昔からの保有地は複雑なことが多く、想定外に土地にお金がかかることがあります。

土地に関する費用は、プロの意見が必要です。
特に「どんな家を建てるのか」で必要な工事が変わるので、土地調査は建てる会社に依頼してください。

まだ建築会社を決めてないよ、という人は、最有力の会社に依頼しましょう。

知っておきたいこと

会社によっては、土地調査や間取りの提案は手順⑧:建築会社決定後でないとやってくれない場合もあります

契約しないと断られることもあるんだ‥不親切な会社だな…

確かに調査をしてくれないと、少し残念ですよね。

ただ、土地をしっかり調査するのは時間も手間もとてもかかること。

その手間代は会社にとってコストであり、コストは建築費上昇につながります。また検討段階のお客様ももちろん大切だけど、うちに決めてくれたお客様との打ち合わせに時間を使うため、相見積などはお断りする会社もあります

見積や図面作成に対する考え方も、会社によって様々。
そこも建築会社との相性になるので、疑問があればぜひ質問してみましょう。

詳しい見積NGでも、概算費用は教えてもらいましょう。

17 土地造成の諸費用を見積する

境界のブロック積み費用

隣の家との境界を表したり、土が流れていかないようにブロックを積む造成工事の一種。
外構工事で施工することもあります。

注文住宅 流れ 家づくり 境界ブロック 土地 造成費用

積む高さが高いほど、距離が長いほど、費用が上がります。

水道の引き込み工事費用

初めて家が建つような土地には、上下水の水道を引き込む工事が必要。上下水道が通っていない地域は、浄化槽を設置します。

家のプロ 注文住宅の流れ 家づくり 浄化槽 浄化槽設置 造成工事 水道引込工事
家のプロ 注文住宅の流れ 家づくり 浄化槽 浄化槽設置 造成工事

水道が来ていても、水道メーターの口径変更が必要だったりと費用が高額になりやすいのが水道工事。

保有地の場合、水道工事費にお金がかかることは多いです。

測量・分筆費用

土地の大きさが曖昧だったり、土地を分けておきたい場合に測量や分筆が必要になります。住宅ローンに関連して必要になることが多い。

家のプロ 注文住宅の流れ 家づくり 測量 境界杭 造成工事 

地盤改良工事費用

地盤が軟弱な場合に、必要になるのが「地盤改良工事費」です。
地盤の弱さによって工事の種類が変わり、費用も大きく違います

地盤改良工事 家づくりの流れ 注文住宅
地盤改良の費用の相場はどれくらい? 新築で知っておきたい注意点とは|相続会議

地盤改良の前に「地盤調査」を行うことで、自分の家がどの工法になるのか決まります。

しかし、この「地盤調査」は家の間取りと配置が決まらないと調査ができません

間取り決まった後に、180万も追加になったら困る・・・。

かなり大きな金額なのに、はっきり分からないの不安ですよね。

建築会社の下請けの地盤改良業者さんが、保有地付近で改良の経験がある場合、費用目安を教えてくれることもあります。
付近の情報がない場合は、予定予算はこちらを参考にしてください

海や川、昔田んぼだったなどの水に縁のある土地予算150万円
特に水辺の近くなどではない

どうなるか分からない費用は、あらかじめ予算に入れておくのが正解です◎

申請費用・防火費用

「畑」を「宅地」に地目変更する手続きや、「市街化調整区域」による建築許可申請など、こちらも理由は様々。お金も時間もかかることが多い。また防火・準防火地域など、設備に+で費用がかかる地域の確認をします。

手順⑧:住宅ローンに入れられない費用の確認

18 現金予算の確認

家の知識がついてきて、家づくり中級者くらいになってきましたね!

ここまでみてきた費用は、建物の工事の付帯工事になるもので、基本的に住宅ローンの対象になります。

ただし、家づくりではローンに入れられない費用もあるので、現金での計画が必要なものもあります。ここからh厳禁で予算を確保しておく項目を解説します。

引っ越し費用

引っ越し見積も一度とっておくと相場がつかめます。建築会社の目途が立っていれば、おおよその着工~引き渡し時期を教えてもらい見積してみてください

\ 見積りで引っ越しガイドブックもらえる /

引っ越し 家づくりの流れ

不動産取得税

土地を買ったり、家を建てると課税されるのが不動産取得税。これは毎年課税の税金ではなく、取得した際に一度のみの課税になる税金です。保有地に建てる人は建物のみの課税になります。

\いくらかかるかをシュミレーション/

やってみたら、家の課税評価額ってやつが分からないんだけど…

家の売買価格もこれからだから、正確な金額は分からないよ。
でも家にかける予算の目安は決まってきているので、以下を参考にしてみるといいよ。

建物の固定資産税評価額は、「再建築価格×経年減点補正率」で求めます。この再建築価格は、新築時の建設費です。経年減点補正率は、経年劣化などで価値が減るのでそれに応じて減額する率です。新築の場合、建築費の約60%が評価額と言われています

新築住宅の固定資産税はいくら? 軽減措置が2024年まで延長! マンションとの違いや節税方法も解説|家―る運営事務局

カーテン費用

建築会社提携のカーテン屋で施工の場合、ローンに組み込めることが多いです。

ここでは、まず新築一戸建てでカーテンの平均予算から、予算の目安を確認しておきましょう。

戸建て4LDK(または窓10ヶ所)でおよそ30万円~が平均の相場です。

新築に必要なカーテン費用の相場は? WARDROBE sangetsu

坪単位でいうと、1坪あたり1万円が最低限必要
つまり、30坪だと30万円くらいということですね。

新築のカーテン費用が高額!予算相場や後悔しない選び方のポイントを専門店が解説|びっくりカーペット

私も普段28坪~38坪の家を中心に造っていますが、カーテンは25万~35万円が多いです。

カーテン レースカーテン 家づくり 注文住宅の流れ 

ただ、
リビングのカーテンはこだわりたい

そんな人は、予算にゆとりをもっておきましょう。

例えばインスタで人気のトレジュールのカーテン、ネットで簡単に見積をとることができます。

リビングの窓は大きい順に
①幅約260㎜ 高さ約220㎜
②幅約260㎜ 高さ約200㎜
③幅約160㎜ 高さ約220㎜
④幅約160㎜ 高さ約200㎜
この4種類がスタンダードなサイズです。

人気のカーテンで、ネット見積できるメーカーさんは意外と多いです。インスタで人気のアイテムは、納期に時間がかかることも多いので、このタイミングで納期も一緒に確認しておくと安心です。

家づくりの流れ 注文住宅

エアコン費用

建築会社でエアコンを用意して施工までする場合、ローンに組み込めることがあります。

エアコンも家づくりの必須アイテム。高気密高断熱の家の場合、気密と関係することもあるので建築会社での設置が安心。
特に気密に影響がないなら、くらしのマーケットが、取り付け業者さんを探すのに便利です。

\ エアコンの購入費用は/

\ エアコンの取り付け費用は/

今使っているエアコンを移設して使う場合も、くらしのマーケットで費用が簡単に分かります。

家具家電費用

建築会社提携の家具メーカーで購入する場合、ローンに組み込めることがあります。

注文住宅の流れ

調べていくうちに、好きな家のテイストや使いたい家具家電のイメージも湧いてくるので、買い替えるとネットでいくらくらいになりそうか一度調べてみましょう。

\ 家電の最安値探すなら、ここ/

地鎮祭・上棟費用

家づくりの流れ 地鎮祭 注文住宅

工事の着工前に、工事の安全を祈願するのが“地鎮祭”。

私の経験だと、新築の人は9割以上、地鎮祭をやっています。

各ハウスメーカーで地鎮祭を行った人のブログを集めてみました。

地鎮祭の費用は3万円~5万円で対応できる会社が多いですね。

家づくりの流れ 上棟式  注文住宅

一方で、建築物の骨組みが完成し、屋根の構造躯体までが完成する日を“上棟日”と言います。この日に大工さんたちに食事を用意したり、工事の安全や建物の繁栄を祈願するための神事を行い、ご祝儀を渡すなどの1日の流れを“上棟式”と言います。

上棟式を行う人は、私の経験では60パーセント程です。

上棟の費用は、食事やお土産など、どこまで用意するかで大きく変わります。

どこまで準備するか、によりますが上棟にかかる費用は10万円~がひとつの目安になります。

家のプロ相談費

家づくりで失敗しないための最大の行動は「建築会社まかせにしない」こと。

確かに建築会社の人は家づくりの知識や経験は豊富です。
でもみなさんの方が、絶対に負けていないことがあります。

それは、絶対に良い家を建てたいと手間をかける、熱量と時間です。

自分の家のことを1番考えているのは、自分です。

建築会社の人の知識も頼りつつ、SNSで出会えるたくさんの有益な家のプロに頼って、家づくりを進めるのが成功へのカギ

本格的な相談をしたいとなると、有料での相談も多いです。

でも誰かに相談したい!と悩むほど打ち合わせが進んだ頃には、金銭的に、相談にお金を使う余裕は少ないでしょう…。

だからあらかじめ、予算の中に「有料相談費用」を予定してください

間取りの相談の一例

\ 家づくりのセカンドオピニオン/

ココナラ 家のプロ 注文住宅の流れ 家づくり

家のプロは 間取り 日当たり 住宅ローン 照明計画 インテリアパース 外構 など様々な分野で出会えます。

有料相談費用として10万円ほど予定しておくのがおすすめです。

手順⑨:補助金の確認

家づくりには、様々な補助金制度が用意されています。

新築時の補助金について参考になるサイトはこちら。

気をつけたいのが、補助金がもらえるかの確定は、補助金制度によって違う点。
中には着工後でないと確定しない補助金制度も多いので、補助金ありきでの予算組みは避けてください

私はいつも補助金は予算組みにはいれません。補助金なしで資金計画し、補助金はあくまで予備費として予定しておきます。

資金に入れてて、もし100万の補助金がダメだったら…。たしかに不安かも。

家づくりの流れ 注文住宅 家づくり ハウスメーカー 工務店

補助金がもらえなかったらグレードダウン、ではなく
補助金がもらえたらグレードアップ、にしましょう。

特に、ここまで計画的に予算を計画しても、それでもまだ予算は上がる可能性は十分にあります。

家づくり初期では気づけない、細かなやりたいことがきっと出てきます。

そんなときの予備費として、補助金は今の段階では予算に入れずに、大事な“切り札”としてとっておいてください。

手順⑩:建築会社の決定

家づくりの流れ 注文住宅 家づくり ハウスメーカー 工務店

ここまでお疲れさまでした!いよいよ建築会社の決定です。

土地探しや、土地調査での建築会社とのやりとりで、ここなら信頼できそうという会社が見つりましたか。
家づくりは“お金”が最重要ではありますが、建築会社との相性も大切

家づくりを一緒に楽しみ乗り越えられる会社が見つかってくれたら、嬉しい限りです

21 家の坪数を確認する

そうは言っても、予算が大事!最後にもう一度、予算をまとめてみましょう。

STEP1:使える費用を足す
  • 住宅ローン借り入れ予定費用
  • 自己資金
  • 援助費用
STEP2:建物以外にかかる費用を足す
  • オプション費用
  • 外構費用
  • 登記費用概算
  • 住宅ローン諸費用
  • 火災保険概算
  • 解体費用
  • 土地造成費用
  • 地盤改良費
  • 申請費用
  • 税金
  • 引っ越し費用
  • カーテン費用
  • エアコン費用
  • 家具家電費用
  • 家のプロ相談費用
  • 地鎮祭・上棟式費用
STEP3:家本体分の費用を坪単価で割る

使える費用-かかる費用


坪単価の税込み金額

例 (使える費用3,800万円)-(かかる費用1,360万円)


坪単価75万円→82.5万円

2,440万円÷82.5万円=29.57坪か…。ってええ⁉32坪くらいが希望だった…。ダメじゃん。家づくり…詰んだ。

みんなここでだいたいチーンってなるよ!迷子くんだけじゃないから安心して。

大切なのは「建てたい家」と「予算感」がかみ合っているのかを、建築会社決定前に知ること

ライフプランニングや貯蓄から判断して、家づくりの予算を

予算を上げられる or 家の大きさやオプションを再検討できる

最有力の建築会社で、予算や家の大きさを詰めながら間取り作成に進みます。

やりたいことがいまモリモリ入っている状態だから、冷静に検討していけば予算を下げられそう。うちはこのまま進みます!

予算は上げられない or 希望は妥協できない

今検討している会社より、坪単価のお値打ちな建築会社を再検討します。

ん~うちには手の届かない会社だった。気を取り直して手順④から考え直し!契約前に気づけてよかった!

22 仮契約や手付金の支払い

建築会社を決定したら、、まずは会社と仮の契約を行います。
一般的に手付金の支払いや書面での契約を結び、詳細打ち合わせに進んでいきます。

手付金とは??

「この会社で家を建てます」と意志を表す際に、施主から建築会社に支払う費用を「手付金」といいます。
この手付金は、最終的な工事請負契約の費用に充当されることが多いです。

家づくりの流れ 注文住宅

このタイミングで、今後の打ち合わせの流れや、現時点での工事日程の予定を教えてもらいます。

手順⑩:間取りの打ち合わせ

23 やりたいことの見直し

STEP21で現実にぶつかった人は、やりたいことを見直してみましょう。

  • 家の坪数を小さくする(例:LDKを小さくする、個室を小さくする)
  • 家の形をシンプルにする(例:凸凹の多い外観から、総二階に少し凹凸があるようなデザインにする)
  • 設備のグレードを下げる(例:キッチンハウス→パナソニックラクシーナ)
  • カーポートが必要か再検討する(例:おしゃれカーポートをなしにする)

何をやると減額になるかは会社ごとに違うので、担当さんに聞いてみてください。

24 間取りの打ち合わせ

建築会社に間取りを書いてもらいます。

無料で描いてもらった間取りが結構気に入っているけど…

ここでポイント

以前無料で描いてもらった“間取りプラン”は、いったん忘れます。
描いてもらった間取りプランはあくまで無料でできる範囲での提案です。

建築会社の人は、建築地に出向き、陽の当たり方や周辺環境・借景や騒音までを現地で確認します。
また、家の性能でも最適な間取りは変わるので、それらを踏まえて最適な間取りを作っていきます。

最初の提案プランを見て、そこから気に入っている部分も含め間取りを詰めていくと「後悔しない間取り」へ近づきます。

25 住宅ローン事前審査の提出

間取りがおおよそ決まってきたら、事前審査を出します。

事前審査承認後に、借入額を増やすにはローン再審査が必要です
事前審査は少し多めの金額にして審査が、おすすめです。

  • 銀行所定の事前審査申込書
  • 収入を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
  • (車のローンや奨学金など、他に借り入れがある場合)借り入れ状況が分かる書類

他にも、事前審査で間取り図や工事請負契約書が必要な銀行もあります。

土地がある人はローンは急ぎではないことが多いですが、事前審査で必要な書類も確認しておきましょう。

27 間取り迷子からの脱出

家づくりの流れ 注文住宅 家づくり ハウスメーカー 工務店

間取りが…決まりません。泣
一生暮らす家だと思うと、本当に決めていいのか決断できなくて…

ここでは、間取り迷子のなった時に使える便利なサービスを紹介します。

早ければ2~3日で、間取りの添削をしてくれる人も!性能の知識がある人から、デザイン住宅が得意な方まで幅広い方がいるので、得意な分野の人にお願いするのが◎

\ 家づくりのセカンドオピニオン/

スクロールできます
間取り作成間取り添削日当りシュミレーションパース作成
オススメ度
こんな悩みに間取りが
しっくりこない…
間取りこれでいいのか不安…土地の日当たり条件が
良くない…
建築会社から
パース図がない…
ポイント間取りの打合わせ5・6回でも
しっくりこない場合は相談を視野に。
建てる家と診てもらう人の得意分野が同じだと◎吹き抜け位置など影響するので、ぜひ間取り計画時に確認。まだ高クオリティ必要なし。
お値打ち重視でOK。

ナン|オカン一級建築士の知恵袋

1級建築士のナンさん。自宅の家づくり真っ最中なので、今旬な情報を提案してくれる建築士さんが心強い!キャラがナンなのも、じわじわきます。

26 間取り決定

いよいよ間取りが決定です!!おつかれさまでした。

まとめ:間取り決定まではお金の悩みばかり。向き合った分、後悔しない!

今回は間取り決定までの注文住宅の流れを解説してきました。要点をまとめます。

 家づくりの手順

手順①:ネットで情報収集
手順②:家づくりの予算検討
手順③:家づくりの理想の整頓
手順④:建築会社をリサーチ
手順⑤:展示場や見学会へ参加
手順⑥:家づくりの諸費用確認
手順⑦:建築会社に土地調査依頼
手順⑧:住宅ローンに入れられない費用の確認
手順⑨:建築会社の決定
手順⑩:間取りの打ち合わせ
手順⑪:間取り迷子からの脱出
手順⑫:間取り決定

上記のような感じですね。

家づくりは、最初はお金の話ばかりで、注文住宅で家建てられるかな…と不安になります。諦めることもあると思いますが、しっかりお金と向き合うことで「後悔しにくい家づくり」に近づくことができます

たくさん悩んで、お気に入りのマイホームを建てましょう。

この記事を書いた人

あこまる家ノート

あこまる

【経歴】大学法学部出身 ▶︎メガバングにてファイナンシャルプランナー職&住宅ローン担当 ▶︎ 2015年自宅を建築 ▶︎ 自宅失敗をきっかけに、建築業へ転職 ▶︎ 2022年インスタグラム開始 ▶︎ 2023年ブログ開始
【紹介】9歳7歳男子の30代後半ママ / 自宅の建て替えが人生の夢・目標 / 韓流とほうじ茶フレーバーが大好きです

インスタも覗いてみてね!

シェアも嬉しいです!
タップで飛べる目次